今、転職を考えているあなた!
特に、社内SEに転職を考えているあなた!
そんなあなたに、知ってほしい社内SEの3つのデメリットを紹介します。
社内SEではなく、Sler(開発エンジニア)の場合、基本的にはシステムの開発に集中して仕事をこなすことができます。
商売相手は他企業のため、納期には絶対に遅れることはできない。
また、トラブル発生時にも妥協は一切ゆるされない。
Slerは、そんな仕事であるということは事実です。
社内SEは確かにこの点に関しては、そこまで厳しくないということも事実です。
特に中小企業の社内SEであれば、とりあえず動けばOK という企業も多いです。
メリットだけではありません。
1.社内SEは仕事が膨大すぎる。
社内SEの場合、システム開発だけが仕事ではありません。
そこには、ユーザーとの距離感の違いがあります。
社内SEの場合、あなたの開発したソフトウェアを使用するのは社内の者です。
距離感が近いため、ソフトウェアに対する質問に開発者であるあなたが対応する必要があります。
大企業であればあるほど、使用者は多くなり、あなたがやらなくてはならない仕事量は増加していきます。
2.自分が成長できない
Slerで仕事をしていた場合、ソフトウェアを開発するのはあなた自身です。
しかし、社内SEの場合、実際にはソフトウェアを開発しないということが多くあります。
それは、大規模なシステムであればあるほど、外注することがおおくなります。
つまり、あなたは社内と外注先のただの窓口になってしまうのです。
確かに、あなたが今までに培ってきた知識は役に立つかもしれません。
必要であることは事実です。
しかし、あなたの成長がこれ以降見込めなくなってしまいます。
システム系は、とても流れの速い世界です。
例えば、数年前にはコンピュータを対象として、システムを構築すればよかったです。
しかし、今となっては、スマホ対応などが重要視されています。
あなたが一度、社内SEになってしまうと、時代から取り残され、他の会社に転職することも難しくなってしまうこともあります。
3.昇級が少ない。
やはり、社内SEですと、あなたのやれる仕事は限定されてしまいます。
コンピュータに詳しくない経営者からすれば、あなたはただのパソコンに詳しい人。
逆に言えば、あなたが勤務している会社の業務は一切しらない、ただの素人さんなのです。
こんな人を昇級されてくれるでしょうか。
答えは明白です。
事実、統計から見ても、年収が低いです。
以上のように、楽に思われる社内SEでも、実際は厳しいことがあるのは事実です。
もしも、あなたが社内SEに転職することを考えているのであれば、下記に転職サービスを紹介しておきますので、ご参考にしてください。